
自動車世界遺産。 - エンツォ・フェラーリからシトロエンDSまで。 / 清水草一
いやぁ〜、はまりました清水草一さんに。「クルマの女王・フェラーリが見たニッポン」を読んで面白いと思い、タイトルや表紙からこの本を選びましたが、期待を裏切らないコミカルな語り口、たまらないです。
例えば、最初の章「エンツォ・フェラーリへの道。」、最初の節「『FX』への序曲」の小節「F40。」の始まりの部分。
(上の画像をクリックし、アマゾンの「なか見!検索」でも読めます。)
「
駐車場にF40が入ってきた瞬間、あまりにカッコいいんで引っ繰り返りそうになった。
初めてナマのF40に接したのは、えーと、14年くらい前かな?14年たってもいまだにコレだからな。
いや、考えてみると、『14年たってもいまだに』じゃなく、『14年前に惚れたからこそ』なのかもしれない。つまり、初めてF40を見る若い方はまた違う感じ方をされることと推察いたしますが、私はF40を見る度に、ああ死ぬほどカッコいい、地上にこれ以上カッコいいクルマはない、と思うのであります。MAX最大限に美しいのは288GTOだけど、MAX最大限にカッコいいのはF40なの。
」
のけぞったり、腰を抜かしたり、引っ繰り返ったり、本当によくする著者です。僕も負けじと、笑えて転げ回りそうでしたが
- 清水草一オフィシャルサイト - 嗚呼フェラーリ地上唯一の自動車芸術
- ホビダス by ネコパブリッシング > 突撃!MJ戦略参謀本部
- ホビダス by ネコパブリッシング > フロムROSSOエディターズ
関連エントリー
中でも、特に面白かったのは、マセラティ430の節です。繰り返して2回読んでしまった。そして、その中で紹介されているマイクロ・デポさんのホームページも、とっても真面目な内容なんですが、表現が笑えます。
目次
- エンツォ・フェラーリへの道。
- 「FX」への序曲。
- そして「FX」ことエンツォ・フェラーリ。
- 2度目のエンツォ。
- エンツォ、3度目の正直。
- 2気筒編。
- 死ぬほど遅いと思ってたのに! - シトロエン2CVスペシャル
- ピンキリのピン! - フィアット500L
- 4気筒編。
- 電子回路の中に神話を見た! - 三菱ランサー・エボリューション
- ラブ&ピースは事実だった! - フォルクスワーゲン・ビートル1200カブリオレ
- こ、これに乗りたかったんだよ〜。 - シトロエンDS19プレステージュ
- フェラーリの母は、気さくなヤツだった。 - アルファロメオ1600GTジュニア
- エコじゃなくて娯楽だった。 - トヨタ・プリウス
- うおおおおお、これが本物か! - ロータス・ヨーロッパ・スペシャル
- 青春、それ以外に言葉が浮かばない。 - ランチア・デルタHFインテクラーレ5
- 白身魚ここに極まれり。 - BMW318Ci Mスポーツ
- はああああ〜、メーター回って血も巡る。 - シトロエンCX2200パラス・プレステージ
- 6気筒編。
- 北方先生より指令「清水は早くマセラッティに乗れ」 - マセラティ430
- 速度無制限が生んだ高速移動の化身。 - スポーテックSP650
- 国宝マシンにさよならを。 - ニッサン・スカイラインGT-R VスペックIIニュル
- フェラーリである以前にスポーツカー。 - ディノ246GT
- 泥の中でも前のめり! - ランチア・ストラトス
- これは映画スターの乗り物だ! - メルセデス・ベンツ280SL
- 8気筒編。
- 嗚呼、幻のGTO。オレを思いきり抜いてくれ・・・・・・。 - フェラーリ288GTO
- フェラーリを粉砕したV8の巨人。 - フォードGT40
- そして、エレガンスは残った。 - ジャガーXKRコンバーチブル
- マセラティは神の子を宿したんね。 - マセラティ・スパイダー・カンビオコルサ
- このエンジン、F355みたいだぜ! - VWパサートW8 4モーション
- 地上で一番奇麗なセダン。 - マセラティ・クアトロポルテ・エヴォルツィオーネV8コーンズ・セリエ・スペチアーレ
- 50年代のアメ車はすごい。 - シボレー・ベルエア
- 12気筒編。
- つまり、わからないクルマだった。 - アストンマーティンDB7ヴァンテージ・ヴォランテ
- フェラーリ様はフェラーリ様。 - フェラーリ575Mマラネロ
- 超絶波動は存在するのか!? - フェラーリ365GT4/BB
- 文字どおり、宝石だった頃。 - フェラーリ250GT SWB
- 初恋の色はやさぐれ色。 - フェラーリ・テスタロッサ
- これは・・・・・・デコトラじゃない! - ランボルギーニ・カウンタックLP400
- フェラーリみたいな純潔感覚。ランボルギーニ・ムルシエラゴ
- これに乗るには、足りないものが多すぎる。 - アストンマーティンV12ヴァンキッシュ
- コーヒーブレイク。
- その1 対談: MJブロンディ vs ボンジョルノ西川
- その2 検証: フェラーリ360モデナ vs アウディTTクーペ
- その3 対決: フェラーリ360モデナ vs ランボルギーニ・ガヤルド
追記
「フェラーリ・テスタロッサ」の節より
「
たとえば、オレの本を読んでくれたのがきっかけでフェラーリを買ったという方が随分いると聞くけど、細かく言うと、オレの本を読んでフェラーリ買った人から本を借りて読んでその人もフェラーリ買って、その本を人に又貸ししたらその人もフェラーリを買い、さらにその本が人手にわたってもう一台フェラーリが売れたという手紙をもらったことがある。(ご職業は4人ともホスト)、つまり本1冊でフェラーリ4台、約5000万円ものカネが動いたということで、オレとしちゃ、『そんなカネがあるならなんでひとり1冊買ってくれないんだぁ!』と叫びたくなったが、とにかくオレの最初の本『そのフェラーリください!』が出たのが95年という関係もあって、そういうみなさんが初めて手にされたフェラーリの多くがF355だったみたいなんだよね、推定6割くらい。
」
コメント
コメント一覧 (6)
因みに、私が初めて読んだ清水さんフェラーリ教典は「そのフェラーリ下さい!」です。最初のフェラーリ本ですが、今読んでも笑えます。
何たって最初から「肝に銘じよ、フェラーリは遅い!」ですからねぇ。。。
ところで、梅成さんの語り口も、MJブロンディ(マシンガン・ジェット・ブロンディ=清水草一さんのペンネーム)級だと思いますよ♪
続編の「このフェラーリ動きますか!」と合わせて再編集した「聖典版そのフェラーリ下さい!」が出ていますが、もしかしたらそれも入手困難かもしれません。
他にオススメな教典本は・・・「貧乏人はフェラーリを買へ」「イタリア車火焔地獄」「フェラーリがローンで買えるのは、世界で唯一日本だけ!!」「フェラーリ曼陀羅 欣求浄土編」あたりでしょうか。
出来れば入手可能な本を全部読んで頂きたいのですが(笑)
ところで、私がMJ様級だなんて・・・もったいのうございます
聖典版はアマゾンで、絶版も古書で入手できますね。ブロンディ中毒になってはいけないし、手元に「裏・自動車世界遺産。」や読んでない本が数冊あるので、徐々に体を慣らしていくことにします
でも、最初にこの本を手にとったのは、その前に読んだ「クルマの女王・フェラーリが見たニッポン」のフェラーリと、この本のサブタイトル「エンツォ・フェラーリからシトロエンDSまで。」のシトロエンに惹かれたからです。裏はサブタイトルが「タケヤリシャコタンからキティちゃんミラまで。」だったんで、それだけでパスしてました。でも、途中まで読んで、目次見たら、思いっきり偏ってるなと思い、裏の目次を見たら、こりゃセットで読まないといかんと思いました。