
これぞ、関西の家庭のお好み焼き!
・・・らしいです。だって、生まれは東京(記憶ゼロ)、育ちは遠州なんで、関西は就職してすぐに大阪で1ヶ月しか住んだことないし、大阪の夜も出張で10回くらいしか体験したことがないから、分かんないんです。でも、ミクシィで読み聞きして、ここだぁ!と思って、行って来ました。
美味い!ソースの味も、具の味もしっかり分かって、しかも、くどくないんです。
ミクシィに書かれた複数の方の関西のお好み焼きの定義を要約すると・・・
直径18センチ、厚さ1.5〜2センチ、キャベツは5ミリのみじん切り。焼いてる時は触りすぎず、コテでジュージュー押さえつけたりせず、ふっくらと焼き上げる。食べる時には、箸ではなく、小さめのコテで、鉄板から直接食べる。中身はいろいろ工夫されているお店もありますが、シンプルに豚、イカ、エビのミックスぐらい。そして、粉よりキャベツの量が多いこと。具は混ぜずに順に上に乗せて、ぶた肉は一番上に隙間なく敷き詰め、たね又は卵でおさえます。ソースも違う。
まさに、書かれていた通りのお好み焼きでした。先月行った時はデジカメを忘れた(ドジ!)のですが、8時過ぎに行き、4組のお客さんがいました。1組は思いっきり関西弁のお客さんたちで、「やっぱり、お好み焼きはコテで食べるもんだ」などと話ながら、関西人納得の味のようです。今回は注文の切れ目に、人なつっこい明るい奥さんと話ができました。
- あべちゃん
電話: 053-465-2046
住所: 静岡県浜松市中区早出町1244−3
営業: 平日17:00〜22:00、土日11:00〜14:00・17:00〜22:00
休み: 月曜・木曜・第3日曜

早出町のスーパー「かきこや」前のバス通りを、北に300mほど行った左側にあります。

上の写真だと看板が光り輝やいていますが、実際はこんな感じ。

アスパラベーコン450円。アスパラの歯ごたえをしっかり残したジャストな焼き上げです。他には、冷や奴、枝豆、どて煮、ソーセージ、ぶたキムチ、きのこのホイル焼き、ホタテのバター焼きも。

ミックス(ぶた・いか・えび)750円。しんなりしたキャベツが許せない僕としては、ここのたまねぎ、キャベツの焼き上げ具合は大好き。ぶたも、いかも、えびの大きさに合わせて、切りそろえてあります。この焼きそば、美味い。他にはぶた入り600円、いか入り600円、いか・ぶた入り680円があります。目玉焼きのせは+50円。飲み物は、ビール、日本酒、焼酎(芋・麦・米)、サワー、ソフトドリンク。

デラックス(ぶた・いか・えび・タコ・ミンチ・貝柱)1100円です。美味い!ハマりました。カウンターの前の大きな鉄板で焼いてくれて、テーブルの鉄板を弱火で暖めたところへ、この金属のチリトリ(何て言うんでしょうか?)で持ってきてくれます。実は、一度は鉄板の上に置いたお好み焼きを、デジカメしたいって言ったら、わざわざ、こんな感じ?って、戻してくれました 奥さんが気さくな人で、好感度です。他には、ミックス(ぶた・いか・えび)880円、ぶた玉650円、いか玉680円、えび玉680円があります。

食べ方が分からないと言ったら、コテにのる大きさに気って、ふ〜ふ〜しながら、端から食べてね、とのこと。浜松のお好み焼きはタネ(=粉、生地)の中に、具が入ってる感じ。反対に、広島風はクレープみたいに薄い生地の上に具を重ねていきますよね。そして、ここのように関西風はタネにキャベツだけを入れてかき混ぜ、ぶた以外の具は上に並べて、その上にぶた肉を敷き詰め、最後に、その上からタネを塗るようにかける。だから、ひとつひとつのキャベツのみじん切りの周りにトロっとしたタネが付いてる感じで、これが美味い!
「私が子供の頃、大阪は外湯(家に風呂がなく銭湯へ行く)で、帰りに「お好み焼き、食べて行こか♪」、夏なら「かき氷、食べて行こか♪」って、連れて行ってくれたものです。」と奥さんから聞きました。お父さんはビールも飲んだんでしょうね。子供たちはオレンジジュースかな。良いなぁ〜。
梅成弟子丸さんがコメントNo.9で紹介してくれたゼリーフライとフライ焼きです。
正直言って良いですか? ・・・ 何じゃ、こりゃ〜
あっ、松田優作だっ♪ カッコよかったですねぇ〜。そうそう、息子さんたち(松田龍平、松田翔太)も活躍してますね。
いっ、いか〜ん、話がズレた そう、ゼリーフライとフライ焼き、食べてみたい


コメント
コメント一覧 (20)
大阪生まれの大阪育ちですが関西風のお好み焼きと言うのがピンと来ません。
確かに、コテで食べるのが定番ですが。
昔は、具材がステンのボール(若しくはカップ)に入って出てきて自分で焼くところが多かったと思います。(店先のサンプルも)
今年もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
そっか、僕には力強い、生まれも育ちも大阪のメガニストさんたちという味方(情報源)がいました。kimiさんが子供の頃(=僕が子供の頃)、浜松では、キャベツなんてなかったから、うどん粉に、ねぎ、紅しょうが、たくあんのみ。卵は家から持参でした。って言うと、たくあんが入ってる?ところが強調されてしまいますが、見た目は韓国のちぢみのううにペラペラで、それをたたんで食べたものです。だから、ぶた、いか、えびなんで具は入ってなかったです。ステンのボールにはどんな具が入ってたんでしょうねぇ?また、はままつはうどん粉を溶(と)く、水の量が多かったのかなぁ?
大阪に行く機会がありましたら、kimiさんちの近所のお好み屋さんへ連れて行ってください♪です。
行田を中心とした県北部にしか存在しない超ローカルフードですが、美味いです。
上の豚肉をおもむろにのけて、その他の具材をシャカシャカ混ぜて鉄板の上に流し最後に豚肉を乗せ上面も水分が抜けてきたらひっくり返し出来上がりというとこでしょうか。
だからちりとりのようなものじゃなく大小のコテを使います。
で、地元は三島甘藍の産地で小学校頃までキャベツ畑がいっぱいありました。
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/office/toshi/toshimas/eetoko_syashin/natukashi/na_032.htm
ウチの近所で良ければ、いつでもどうぞ。
出てきましたねぇ〜、ローカルフードが♪
食べてみたいです!
でも、埼玉県行田市に行こうとしてクルマで走って行っても、東京のたい焼き御三家や、千葉県野田市のホワイト餃子本店に寄ってたら、たどり着く前に、おなかがいっぱいになって食べられなくなってしまうと思います(爆)
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱし、豚肉のスライスはボールの中の粉の上に載って出てきても、一緒に混ぜたりせずに、最後に上に載せていたんですね。ふむふむ。
また、ちりとりは、必須ではありませんので、大小のコテで必要かつ十分ですね。
そして、何と、子供の頃からキャベツ(甘藍)を食べていたんですね!ここだぁ〜、ポイントは!
つまり、子供の小遣いで買えるようなお好み焼きは、地産地消の安い材料で作るものですものね。
すごくスッキリしました。ありがとうございます。
アスパラのハカマをちゃんと除去してありますものね〜こうした細かい部分から全体の様子が見えてくるようです。
ベーコンもアスパラに質量を近づけて違和感のない仕上げに持って行ってる…お好み焼きも推して知るべし!でしょうね
いつも鋭い観察、ありがとうございます。
アスパラのハカマ?あっ、下の方の硬いところですね。ホントだぁ〜。全然、気づきませんでした
僕なんか、アスパラベーコンが出てきた時、全体の色で、焼き具合が良さそうだな、ベーコンもブロックで買ってきたものを厚く切ってあるから、歯ごたえがあって、美味いんだよな、くらいしか、気づきませんでした。また、焼きそばが出てきた時は、焼き具合、キャベツの大きさ、えびが火が通りやすいように包丁を入れて、開いてあることに気づいたくらい。
なるほど、美味しいのにはちゃんと訳があるんですね。精進せねば!・・・何を?食べること
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=494873972&owner_id=3046054
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=495095490&owner_id=3046054
6年前の写真なのでイマイチですが。
大阪のお好み焼きも色々ありますので!
大阪のじもてぃ〜しゃおちんおば様が ご案内いたしまする〜〜
天満の「菊水」でもいいし!生野の「オモニ」でもいいし!鶴橋の「風月」も どれも 美味しいですよ〜
因みに「菊水」はいつも行列が出来ていて食べたことありませんが・・・
画像の提供ありがとうございました。ミクシィから勝手に転載しました
まったく、想像がつきません。世の中広い、知らないことだらけっす。食べてみたい!
コメントありがとうございます。
しゃちおんさんに案内していただければ、鬼に金棒(ん?)
とっ、とにかく、美味しいものに絶対ありつけそうですね、ジュル
天満菊水(大阪市北区天神橋)、お好み焼 オモニ(大阪市生野区桃谷)、鶴橋風月(全国にFC展開)、どれも美味そう。う〜ん、食べに行きたい、行きたい。でも、行きたいところがいっぱいありすぎるっ。どうすりゃ、良いんだぁ〜
>松田優作
私も初めて見たときはそう思いましたよ(笑)
ぜひ♪
僕は、ソースだけ(マヨネーズなし、からしなし)のさっぱりがおススメです。
快諾ありがとうございます。
それにしても、ゼリーのフライって何だぁ〜???
でしたが、Wikipediaを見ると、ゼラチンのゼリーとはまったく関係ないようですね。一度は食べてみたいですね。一度食べると病みつきになるのかな
おいしそうな写真が撮れてますね。
また、行きたくなりました。
コメントありがとうございます。
僕も、昨日、自転車の朝練の後、仲間と4人で行こうと思って、走り出し、佐鳴台から高町の坂を上りきったところで、「あっ、第3日曜は休みだぁ〜
良いですね!!
9時過ぎに行ったので、すぐに客一人になったおかげで、奥さんとずっとしゃべってました(笑)
しゃべり過ぎて?写真とり忘れるほど??(爆)
お勧め餃子情報も頂いたので、早いうちに行って、さらに報告に行かなくちゃ
コメントありがとうござます。
あべちゃん、なかなかでしょ♪ また、食べたくなってきた。奥さん、面白いですよね♪♪
むむむっ、その餃子屋さんって、あべちゃんをちょっと北に行って、ピッと曲がったところかな・・・ 実は、気になってる店が1軒あるんですよね。報告、楽しみにまってますよ♪♪♪