
昨日の地元新聞で、「東名高速道路にETC専用の本線直結型スマートインターチェンジが作られる」という記事を読みました。全国では、常磐自動車道の水戸北スマートICに続く2番目、東名高速道路では、初めての本線直結型スマートインターチェンジです。単純に考えれば、たくさんのインターチェンジがある方が高速道路が利用しやすくなりますし、簡易なものであれば建設費用も安いし、ETC専用であれば、無人とはいかなくても(無人ではない方が良いとも思う)、省人化できますし、働く人にも優しいですね。唯一心配なのは、たくさんのICが出来ると、本線を走る時、出入りするクルマに注意しなければいけない場所が増えるということでしょうか?
個人的には、スマートインターチェンジが浜松の中心部から北にまっすぐ走っている高林バイパスと東名高速道路が交差するところにできると、すっご〜く便利なんですけどね。
もうひとつ気になる記事はコレ!
クリーンで低燃費なディーゼル車への認知や要望が高まり、ルノーもディーゼル車を日本に導入してほしいです。ベンツの独走体制は許せん
コメント
コメント一覧 (6)
コメントありがとうございます。
サービスエリアやパーキングエリアは、そこで働く人たちが通う道路があるし、その人たちがいることでスマートインターチェンジ自体は普段は無人化できるようなので、これからどんどん設置が進むんじゃないでしょうかね。風の谷さんところも、出来ると良いですね
焼津・藤枝・大井川からはインターの設置要望はむかしからあったような希ガス。
コメントありがとね。
僕も、同じ心配をしてます。でも、スマートICが出来たからといって、高速道路を走るクルマの数が増える訳ではないから大丈夫かなとも思うし、まぁ、こまめに車線変更しながら走りますかね。
ただし入口(東名に乗るトキ)は上り東京方面しかありませんので、ちょっとソレが残念です。
スマートICも賛成ですがSA/PAにETC専用の出入り口を増やしてくれれば、設備投資は最小限で済むかな〜なんてシロートはアサハカな考えをしていますが…
コメントありがとうございます。
おっしゃているSA/PAにETC専用の出入り口も、スマートICで、今回話題にしたのは、その中でも本線直結型のスマートICです。僕も設備投資が増えるのは反対ですが、自分のうちのそばに出入り口が出来るのは賛成です。う〜ん、自己中かな