amon

エーモン 2396 デッドニングキット オールインワンモデル (amazon)

ルーテシアに付けるFocal Music Liveスピーカーを発注しましたが、9万円を投資するならより良い音にするためにデッドニング(制振処理)もしてもらうことにしました。

エーモン > 音楽計画 / デッドニング オーディオの音質向上 > 2396 デッドニングキット オールインワンモデル > デッドニングキット オールインワンモデルの取り付け方

amon

実はメインユニットを交換することも考えましたが、まずはスピーカーだけ交換して様子をみることにしました。それよりも、どうせドアの内張りを外すなら一緒に制振処理する方が先だと思い、ルノー浜松さんに相談したら「(もちろん)良いですよ♪」と拍子抜けするほどあっさりOKしてもらいました。ルノー浜松さんは日産系ディーラーですが、コーティングもカーオーディオ交換も施工を外部の専門業者に委託しています。担当の営業さんは何を頼んでも出来ませんって言うことがほとんどなく、まるで商社みたいです。併設されている整備工場も広く、ルノー車は専門のメカニックさんが対応してるれるので心強いです。

amon

エーモン 2396 デッドニングキット オールインワンモデル (amazon)

さて、そうなるとスピーカーが届くまでにどんなデッドニングをしてもらうか、カー用品店でパンフレットをもらってきたエーモンさんにとりあえず電話してみました。おススメキットが音楽ジャンルごとにあり、どれが良いのか、効果がどう違うかなんて話を聞いてもらうつもりでしたが、車種・スピーカーのメーカー・好きな音楽ジャンルから始まって、あれやこれや質問したり・されたりし、すごく分かりやすく詳しい説明とともに「であれば!」ってことで、このキットが良いでしょうとのこと。じゃあ、1セットでドア2枚分だからキットを2つ買えば良いんですね?って聞いたら、担当者さんも驚いてましたが。だって、本来はDIYするものを専門業者さんに頼むんだから、多少はお金がかかっても、きっちりやってほしいじゃないですか!ねぇ。

そうそう、キットが届いて驚いたのは1セット4.2キロもある重量。ズッシリ。そりゃ、ドアをスピーカーボックスに仕立て上げるわけですから。妙に納得、そして、感動。

amon

セットの内容はこんな感じ。取扱説明書(pdf 1.86MB)もしっかりしてます。

amon

テスト用のCDまで付属してて、

amon

iTunesに読み込ませたら、曲と言うかデータのタイトルまで表示されました。

(施工は2〜3週間先になりそうです。楽しみ。)