エーモンのデッドニングをしてFocalのMusic Liveスピーカーを取付けてもらいました。
ハイレゾ音源も持ってて何かとサウンドチェックで使ってるマイケルジャクソンの「スリラー」の1曲目「Wanna Be Startin' Somethin'」を、今回はAppleロスレス・エンコードでiPhoneに入れてある「ヒストリー」バージョン(だからと言って特別なのではありません)をUSB接続で聴いてみました。メインユニットがLGのスマホ(タブレット)ベースのままなので、スピーカーの性能を100%生かせてるとはまったく思いませんが、、、
素晴らしい
音の解像度とメリハリ・深み(例えば、ドラムのフロアタム)が格段に上がり、ドンシャリじゃないバランスの良さに大満足です。
(費用は10年乗れば月1000円だから安いものです。)
左下が元々のスピーカー、その右がFocalです。
内張りをはずした状態。中央の白い部分がサービスホール。
スピーカーとフニャペラなサービスホールのフタをはずした状態。中に見えるのはサイドインパクトビームで棒状じゃないんですね。
アウターパネル(ドア外側)とインナーパネルにアルミと剛性ゴムでできたズッシリ重い制振シートをこれでもか!を言わんばかりに貼ってあります。スピーカーホールの中には暗くて分かりませんが制振吸音材がたっぷり入ってます。
防音テープを巻いたスピーカーを取付け、サービスホールを制振シートでふさいで、ドアがスピーカーボックスになりました。これで内張りを貼れば完成です。
リアドアも同様の施工をしてもらいました。
スピーカー中央のツイーターは斜め上後方に角度が付けてあり、後部座席の人に向けて高音が出るようになってます。
(さて、今日はDown to the Boneをガツンと聴くかな♪)
コメント
コメント一覧 (6)
ますます居心地の良い空間となりましたね
愛車で好きな場所へ好きな所へ移動出来るだけでも幸せなことなのに、音の質まで求めて自分好みに
オープニングの曲の選択、さすが!!
いろいろな音楽を聴きながらのドライブ、楽しんでくださいね!
うんうん、、10年計算ね・・(笑)
コメントありがとうございます。
はい、楽しんでます。
スピーカーを交換とデッドニングで劇的に改善されると、
ついついメインユニットも交換したくなりますが、
ナビはいらないので20万円は高くて
本当ならヘッドユニット、アンプ、スピーカーコードと逝きたくなっちゃいますね。
コメントありがとうございます。
そんな悪魔のささやきをしても、ダメですよ
確かにヘッドユニットは欲しいなぁ〜とも思いますけど、(パワー)アンプ、スピーカーコード(Focalにも何やら付属してて交換してあるようです)ですね。オーディオはやりだすと果てしないですからね。
iTunesでAppleロスレスエンコードしたものをfoobar2000を再生プレーヤーにして、USB接続したポタアンSU-AX7を通してAKG Q701で聴いてるサウンドと比較しても、そこそこは出てるので、とりあえず満足してます。
Facalも良いスピーカーだからだと思いますが、デッドニングの効果がかなりあると思います。ドアも心なしかドスンと閉まるようになった・・・ような。
待望のfocal装着おめでとうございます^_^音も期待通りだったようで、何よりですね!
こういう記事見ると、物欲がウズウズしてたまらなくなります^_^;
コメントありがとうございます。
ぜひ、物欲、ウズウズさせちゃってください