ルーテシアのフロントナンバーって、ちょいと下に付きすぎてて(個人的な主観)、何とかしたいなぁと思っていたところ、あっちやこっちで見かけ、ルーテシア4同好会メーリングリスト(ただいま試験運用中、追ってご紹介予定)でKyotaさんがそれらとは違うモノを付けてることを教えてもらい、僕もやってみることにしました。で、僕が用意したのは上から。
- CUSCO > アジャストナンバーステー (amazon)
- タニグチ > アップナンバーステーII (amazon)
- フィアット パンダ2用ナンバーベース
(100万アクセス記念プレゼント!!、やってます終了しました♪)
プチドレスアップ for ルーテシア シリーズ
- 151024 ルーテシアのナンバーをアジャストステーで上げてみた!
- 151220 ホイールナットカバーでプチドレスアップ。気に入ってます♪
- 160130 ルーテシアのスモールをLEDバルブに交換♪
- 160227 ルーテシアのスタート/ストップボタンをプチドレスアップ!
- 160527 ルーテシア、ショートアンテナでプチドレスアップ
- 161009 黄色LEDフォグランプでプチドレスアップ
- 170820 こりゃ便利!シートのすき間へ落下防止 キャッチキャンディ
- 170821 すごく良いけど気を付けて、槌屋ヤック シートベルトパッド
- 170829 ハピカラ CUSTOM NAME PLATE 明後日31木12:00まで!
- 170902 貼り付け簡単!ニスモ nismo ドアハンドルプロテクター
- 170903 I LOVE MT ステッカー 貼ってみました♪
- 170917 ドアのキズ防止にドアエッジガードを買いましたが、、、
- 170918 トリコロールのステッカー、どこに貼ろう♪?
- 170927 効果あり!I LOVE MT ステッカー、そして、その後のあれこれ
- 190517 ルノースポールのフットレストを付けました!
おもちゃのメジャーで測ると、タニグチは55mm、クスコは35mm・45mm・55mmの3段階で上げることができます。また、タニグチは15度傾斜、クスコは垂直です。
で、結論から言うと、
施工前のノーマルの状態を
ナンバーリム(ナンバーベース)も付け、クスコで45mm上げることにしました。
以下の9枚の画像は暗い部分を明るくし、アンシャープ加工もしてあります。
- 標準のステー。
- 標準のステーにタニグチのアップナンバーステーIIを付けました。
- 標準のステーにクスコのアジャストナンバーステーを付けました。
- 標準のまま(ナンバーリムなし)
- 標準のまま(ナンバーリムあり)
- タニグチのアップナンバーステーIIで15度傾斜55mmアップ(ナンバーリムあり)
- クスコのアジャストナンバーステーで垂直55mmアップ(ナンバーリムあり)
- クスコのアジャストナンバーステーで垂直45mmアップ(ナンバーリムあり)
- クスコのアジャストナンバーステーで垂直35mmアップ(ナンバーリムあり)
タニグチのアップナンバーステーIIだとボディにナンバーが当たってしまうので、kenさんが解説されている通り、傾斜の調整が必要です。
クスコのアジャストナンバーステーを取り付ける上での注意点。
- 添付されているネジ(上)では長すぎてボディに当たってしまうので、短い「さらネジ」(下)をホームセンターなどで別途購入する必要があります。
- アジャストナンバーステーのぐらつきをなくすため、平座金とばね座金を1枚ずつ入れた方が良いでしょう。
あれっ、合計で3枚入ってるように見えるなぁ補足:3枚入っているように見えたのは平座金がアジャストナンバーステーに映り込んでいたためでした。(写真も取り直して差し替えました
。)
- ナンバーリムを付ける場合は、長いネジが必要になります。なお、右上のネジとナットのセットはタニグチのアップナンバーステーIIに添付されたもので、左上の3枚のばね座金は1枚10円でした。
所感:
ナンバーを上げるとラジエターグリルから入る風量に影響か心配になり、複数の信頼できる友人(あえて個人名の公表は避けます)に相談したところ、「アウトバーンのようなアクセルべた踏みの長時間走行をしないなら影響はないでしょう」、「インタークーラーはラジエターグリルの左側にあるから影響はないでしょう」などのご意見をいただきました。
なお、この記事は風量に影響がないことを保証するものではありませんし、どの取り付けがベストかを推奨するものでもありませんので、施工は自己責任でお願いします。
オマケ:
FBMで買ってきたステッカー(小)を貼ってみました♪
追記:
hiroさんのコメントへ回答します。僕としては前に出過ぎかなと思うくらいだから大丈夫でしょう♪ 、、、って言うか、ナンバープレートの裏側の掃除なんて、クルマに乗り始めてから今までしたことないです。
今回のDIYにあたり他のヨーロッパ車はどうなんだろ?って気になるようになりました。BMWはユーローナンバー向けやアメリカ・日本向けのナンバーへ適応したプレス(へこみ?)はなく、どちらにも専用のナンバーリムで対応するようになっているのに感心しました。さすが、グローバルカー!
追記:
僕には不良在庫になったタニグチのアップナンバーステーIIをhiroさんに譲って、「取り付けました!」って画像を送っていただきました。ディーラーOPのHIDヘッドランプ(ロー)はもちろん、すべて白色LEDにドレスアップしてあり、しかもボディもピッカピカ!やるぁ〜!
hiroさんは「バンパーの樹脂の横スリット部分でナンバープレートに隠れてしまうところに汚れが溜まるのが嫌だなと思いました。」ってコメントをくれるように、バンパー裏のスリットまでキレイにしてますね。
こんな図もサラサラって書けるのも職業柄ですかね♪?
取り付け完了しました! Nojeeさんから頂いたネジや座金と家にあったボルトやバネ座金を利用して取り付けました。最初は頂いたネジと座金だけでやったら案の定バンパー下部に接触したので家にあるものを組み合わせて取り付け、ギリギリ接触しない程度までにし、その後ステーをクイクイと上に上げるように手で気持ち曲げたらナンバープレート下部とバンパーのクリアランスも5ミリ位とれました。いろいろと噛ませて取り付けているので緩みが心配ですが、様子を見ていきます。
(きっとタニグチのステーも喜んでると思います。hiroさん、ありがとです♪)
追記:
FBM2016でナンバープレートが曲がったルーテシアを発見しました。画像処理でナンバーを消してあるので折れた影が分かりませんよね。
横から見ると全体に曲がって、さらに下が曲がっているのが分かります。
コメント
コメント一覧 (27)
ナンバープレートの位置が上がると見た感じの収まりが良いですね! ナンバープレートの裏側の掃除のしやすさはやはり斜めでの取り付けの方が良さそうですか?
昨日今日で山形の蔵王温泉行きました。V6 3Lのミニバンでしたが、エンジン的余裕はあっても運転するにはけっこう疲れます。0.9のルーテシアの方が長距離での運転の疲労の少なさを改めて感じました。僕も10年目指してルーテシア大事に乗っていきます👍😄
コメントありがとうございます。
確かに!
僕も良い感じになって満足です。
ナンバープレートの裏側の掃除のしやすさへの質問に対応した写真を追記しておきました。
V6 3Lのミニバンでけっこう疲れたって、どゆこと!?
そのサイズなら通常はどっしりして、直線安定性も良く、シートも高くて見切りも良く、おおぶりで運転しやすいはずですが、、、そりゃ、ルーテシア0.9にオーナーとして、ひいき目の親心じゃないんですか!?
とわざと、言ってみたりしてぇ〜
スペック重視やブランド志向の方に、乗ってみなきゃあ分からないフレンチベーシックの良さを伝えるにはどうしたら良いんでしょうかねぇ〜、あっそっか、乗ってみてもらうしかないか
お互い無理な運転はせず大事に長く乗りたいですね♪
ミニバンに関しては、ドラポジがしっくりこなくて落ち着かないんです。MT車乗るようにしっかり座ろうとシート調整してもポジション決まらないし、速いし安定してるけどなんか疲れるなっていう感想です。もちろん自分の車の方がよく感じてしまうとも思いますけどね!
僕は、実際に乗るまで0.9だと長距離はもっと疲れるかなとも思ってましたが、疲れにくい車だと今は思ってます。
であれば、タニグチのアップナンバーステーIIの方が良いでしょうね。実車で確かめてきましたが、クスコのアジャストナンバーステーだとラジエターグリルにある3段のスリットのうち、上から2段目まではスポンジが入りそうですが、3段目は無理です。
ミニバンは視界も高く、アップライトな着座姿勢で一般的にはその方が楽だと言われていますが、慣れもあるでしょうが僕は、1.シートにお尻をグリグリって左右に振りながら沈み込ませ、2.直角に近いくらい背中を立たせ、3.シートの前後位置はクラッチをベタっと踏めるようし、4.ハンドルはメーターがすべて見えるように上下調整し、前後調整はしっかり座った状態でハンドルを360度回せるようにして、5.脇を締め、ハンドルの10時と2時あたりを握り、6.ヘッドレストは上下の真ん中が耳の後ろに来るようにして運転してます。なので、ミニバンの着座姿勢は好きではありません。
フランス車のシートは昔に比べれば硬くなったと言われますが、今でも柔らかめでヨコの張り出しは少な目でも体を全面で受け止めてくれますよね。メガーヌ2は1台目が2.0ATの標準で本革シートのプレミアム、2台目が1.6MTの布シートでしたが、布シートの方が少しヘタってくるとお尻がスポッと納まって好きでした。ルーテシア4 0.9Tのシートはそれに比べると若干小さいような気がしますが、全然OKで特に背中面の張り具合が気に入ってます。たぶん、もう少しヘタれてくるとピッタリ馴染んでくると思います。実は寝起きに腰がちょい痛(重く)なるのですが、山陰旅行の行きは自己記録最長の700キロを走りましたが、まったく疲れ知らずで、これなら1日300〜400キロ走りながら自宅からオール一般道で2週間くらいかけて北海道1周しても問題ないと確信しました。
やはりフランス車はシートが真骨頂で、多くの方がフランス車に乗ると抜け出せない理由ですね。
僕もドラポジはNojeeさんと同じスタイルなのでミニバンの着座姿勢苦手です。
長距離にはシートと正しい着座姿勢が大事って事を再確認です❗
タニグチにするなら譲りますよ♪
ミニバンも含めシートを思いっきり倒して、腕を伸ばし切って運転してる人を見ると腰も痛かろうにと思うし、急ブレーキかけるとお尻が前にすべってたいへんなことになろうと思うし、大丈夫?って言ってやりたくなります。
シート倒しに対する考え同じです。ゆったり乗れるみたいな考えあるようですが、疲れるだろうなって思います❗
不活性在庫になるモノですから、
こんなもんでどうでっか♪?
って、直メールしますね
メール待ってます❗
今日はディーラーに行きナンバー上げてる車いるか聞いてみたところやっぱりいるようです👍
良い人のところへ行って、僕だけじゃなくアップナンバーステーも喜んでると思いますよ♪
やっぱり、ナンバーを上げている人はいるようですか。そうですよね。だって、ナンバーの下が曲がったら、カッコ悪いですものね。
実は、、、そんな画像を入手しましたので、別の記事にして、紹介したいと思ってます。
明朝には載せられるようにバムバリます!
最近中古のRSを購入したフクロヲと申します。
今回こちらの記事を参考に、クスコのアジャストナンバーステーを
取り付けさせていただきました。
短い皿ネジなどを事前に準備できたおかげで、とてもスムーズに
作業することができました。ありがとうございました。
他にも有益な情報が満載のブログですので、いろいろ参考にさせて
いただきたく、またお邪魔させてください。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ちょっとしたドレスアップでも、事例があると手が出しやすいですよね。お役に立てて、ぼくもうれしいです。
すでにご覧になっているかもしれませんが、ルーテシアに乗られているならFacebookの
にっぽんルーテシア団 掲示板
https://www.facebook.com/groups/609744162562538/
がおススメです。軽い乗りからコアな話、そして、あれこれ質問など、とても役に立つと思います。
にっぽんルーテシア団は名前は存じていましたが、掲示板を見たことはありませんでした。教えていただきありがとうございます。
おっしゃられた通り、事例があるのとないのとでは敷居の高さが変わってきますよね。
nojeeさんのブログはその事例が詳しく説明されていて、とても参考になっています。
それ以外にも、nojeeさんが日頃の生活を楽しんでいるのがとても伝わってきて、読んでいるだけで楽しいですけど。
0.9T/5MT乗りではありませんが、またときどき拝見させてください。(^^;
返信ありがとうございます。
来年還暦、その前に早期退社し、ボケ防止の一環としてブログを書いたり、ドライブを楽しんでいます。ほぼ自分のためにやってることで(苦笑)
これからもよろしくお願いします。
そうそう、クリオミーティングもルーテシア(クリオ)に乗られている方には楽しいイベントですよ。今年2018年は12/2日曜、場所は静岡県浜松市にある三ケ日青年の家、東名高速の三ケ日インターを降りてすぐです。お近くでしたら、ぜひぜひ!
ウェブサイト
https://naminami3.wixsite.com/clio
Facebook
https://www.facebook.com/groups/ClioMeeting/
クリオミーティングのご紹介ありがとうございます。
現在都内(の田舎の方)在住ですが、浜松は遠征可能範囲と思うので検討してみます。
(nojeeさんの行動範囲の広さには驚かされていますが)
その前に、気軽に参加できそうなフレフレ幕張に行ってみようと思っているので、もし会場でお見掛けしたらお声がけさせていただきますね。
あとは秋なら何と言ってもFBM フレンチブルーミーティングです。僕はメガーヌ2仲間とメイングランドのジムカーナー入口前にあるリゾートインラルゴさんを貸切で停まっていますので、当日参加でもぜひ寄ってみてください♪
フレフレ幕張は残念ながら春のみ参加で、秋は上記FBMなどがあるので参加したことがありません。来年の春もほぼ行きますので、見かけたら、ぜひ声をかけてください♪
今年だったらクリミかFBMですね。
いろいろイベントあるようですので、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。
ナンバーステーの記事を汚してしまいスミマセンでした。汗
Nojeeさんヒットしました〜
ナンバーリム無し、クスコの45mmアップにしようかと思います。
参考になります!
3年半前の記事を見つけていただき、ありがとうございます。
クスコ45mmアップが自然だと思えるので僕もそうしました♪
いま2020年2月末だから、何か探してて、ずいぶん古い記事を掘り起こして見ていただいたんですね。ありがとうございました。
また、今年もFBMですかね♪?
またFBMでお会いしましょう!(^^)
今年もFBMで!