stay

ルーテシアのフロントナンバーって、ちょいと下に付きすぎてて(個人的な主観)、何とかしたいなぁと思っていたところ、あっちこっちで見かけ、ルーテシア4同好会メーリングリスト(ただいま試験運用中、追ってご紹介予定)でKyotaさんがそれらとは違うモノを付けてることを教えてもらい、僕もやってみることにしました。で、僕が用意したのは上から。

100万アクセス記念プレゼント!!やってます終了しました♪)


プチドレスアップ for ルーテシア シリーズ

  1. 151024 ルーテシアのナンバーをアジャストステーで上げてみた!
  2. 151220 ホイールナットカバーでプチドレスアップ。気に入ってます♪
  3. 160130 ルーテシアのスモールをLEDバルブに交換♪
  4. 160227 ルーテシアのスタート/ストップボタンをプチドレスアップ!
  5. 160527 ルーテシア、ショートアンテナでプチドレスアップ
  6. 161009 黄色LEDフォグランプでプチドレスアップ
  7. 170820 こりゃ便利!シートのすき間へ落下防止 キャッチキャンディ
  8. 170821 すごく良いけど気を付けて、槌屋ヤック シートベルトパッド
  9. 170829 ハピカラ CUSTOM NAME PLATE 明後日31木12:00まで!
  10. 170902 貼り付け簡単!ニスモ nismo ドアハンドルプロテクター
  11. 170903 I LOVE MT ステッカー 貼ってみました♪
  12. 170917 ドアのキズ防止にドアエッジガードを買いましたが、、、
  13. 170918 トリコロールのステッカー、どこに貼ろう♪?
  14. 170927 効果あり!I LOVE MT ステッカー、そして、その後のあれこれ
  15. 190517 ルノースポールのフットレストを付けました!

stay

おもちゃのメジャーで測ると、タニグチは55mm、クスコは35mm・45mm・55mmの3段階で上げることができます。また、タニグチは15度傾斜、クスコは垂直です。


で、結論から言うと、

stay

施工前のノーマルの状態を

stay

ナンバーリム(ナンバーベース)も付け、クスコで45mm上げることにしました。


以下の9枚の画像は暗い部分を明るくし、アンシャープ加工もしてあります。

stay

  1. 標準のステー。

stay

  1. 標準のステーにタニグチのアップナンバーステーIIを付けました。

stay

  1. 標準のステーにクスコのアジャストナンバーステーを付けました。

stay

  1. 標準のまま(ナンバーリムなし)

stay

  1. 標準のまま(ナンバーリムあり)

stay

  1. タニグチのアップナンバーステーIIで15度傾斜55mmアップ(ナンバーリムあり)

stay

  1. クスコのアジャストナンバーステーで垂直55mmアップ(ナンバーリムあり)

stay

  1. クスコのアジャストナンバーステーで垂直45mmアップ(ナンバーリムあり)

stay

  1. クスコのアジャストナンバーステーで垂直35mmアップ(ナンバーリムあり)

stay

タニグチのアップナンバーステーIIだとボディにナンバーが当たってしまうので、kenさんが解説されている通り、傾斜の調整が必要です。


クスコのアジャストナンバーステーを取り付ける上での注意点。

stay

  1. 添付されているネジ(上)では長すぎてボディに当たってしまうので、短い「さらネジ」(下)をホームセンターなどで別途購入する必要があります。

IMG_2185

  1. アジャストナンバーステーのぐらつきをなくすため、平座金とばね座金を1枚ずつ入れた方が良いでしょう。あれっ、合計で3枚入ってるように見えるなぁ

    補足:3枚入っているように見えたのは平座金がアジャストナンバーステーに映り込んでいたためでした。(写真も取り直して差し替えました。)

stay

  1. ナンバーリムを付ける場合は、長いネジが必要になります。なお、右上のネジとナットのセットはタニグチのアップナンバーステーIIに添付されたもので、左上の3枚のばね座金は1枚10円でした。

所感:

ナンバーを上げるとラジエターグリルから入る風量に影響か心配になり、複数の信頼できる友人(あえて個人名の公表は避けます)に相談したところ、「アウトバーンのようなアクセルべた踏みの長時間走行をしないなら影響はないでしょう」、「インタークーラーはラジエターグリルの左側にあるから影響はないでしょう」などのご意見をいただきました。

なお、この記事は風量に影響がないことを保証するものではありませんし、どの取り付けがベストかを推奨するものでもありませんので、施工は自己責任でお願いします


オマケ:

renault

FBMで買ってきたステッカー(小)を貼ってみました♪


追記:

stay

hiroさんのコメントへ回答します。僕としては前に出過ぎかなと思うくらいだから大丈夫でしょう♪ 、、、って言うか、ナンバープレートの裏側の掃除なんて、クルマに乗り始めてから今までしたことないです

stay

今回のDIYにあたり他のヨーロッパ車はどうなんだろ?って気になるようになりました。BMWはユーローナンバー向けやアメリカ・日本向けのナンバーへ適応したプレス(へこみ?)はなく、どちらにも専用のナンバーリムで対応するようになっているのに感心しました。さすが、グローバルカー!


追記:

stay

僕には不良在庫になったタニグチのアップナンバーステーIIをhiroさんに譲って、「取り付けました!」って画像を送っていただきました。ディーラーOPのHIDヘッドランプ(ロー)はもちろん、すべて白色LEDにドレスアップしてあり、しかもボディもピッカピカ!やるぁ〜!

stay

hiroさんは「バンパーの樹脂の横スリット部分でナンバープレートに隠れてしまうところに汚れが溜まるのが嫌だなと思いました。」ってコメントをくれるように、バンパー裏のスリットまでキレイにしてますね

stay

こんな図もサラサラって書けるのも職業柄ですかね♪?

取り付け完了しました! Nojeeさんから頂いたネジや座金と家にあったボルトやバネ座金を利用して取り付けました。最初は頂いたネジと座金だけでやったら案の定バンパー下部に接触したので家にあるものを組み合わせて取り付け、ギリギリ接触しない程度までにし、その後ステーをクイクイと上に上げるように手で気持ち曲げたらナンバープレート下部とバンパーのクリアランスも5ミリ位とれました。いろいろと噛ませて取り付けているので緩みが心配ですが、様子を見ていきます。

(きっとタニグチのステーも喜んでると思います。hiroさん、ありがとです♪


追記:

FBM2016

FBM2016でナンバープレートが曲がったルーテシアを発見しました。画像処理でナンバーを消してあるので折れた影が分かりませんよね

FBM2016

横から見ると全体に曲がって、さらに下が曲がっているのが分かります。