去年は昼頃に行って何人か知り合いもいて、もっと早く来れば良かったと後悔したので、今年は全力で楽しむために前泊もさせていただきました。ちょっと極端ですかね?
- 第19回クリオ・ミーティング La 19e Clio Meeting 2016 11/27
- Nojee Chips > 第18回クリオ・ミーティング2015へ行ってきました。
- Nojee Chips > 161112 クリオミーティング2016 (1) 絶景!奥浜名湖展望公園 下見編
- Nojee Chips > 161114 クリオミーティング2016 (2) ジモティならではの浜名湖1周編
- Nojee Chips > 161117 クリオミーティング2016 (3) 浜名湖、美味しいとこだけドライブ編
- Nojee Chips > 161128 第19回クリオ・ミーティング2016へ行ってきました。
とっても濃く楽しめました
手前より1.2T(GT)、0.9T(ZEN)、1.6T(RS)の3台がそろったので、クルマ談義をしながら前泊組の方たちの到着を待ちました。
前泊組の方たち。1台は夕食ギリギリ着なので、まずはチェックイン。
左から2番目のメガーヌ2ワゴン(ワゴーヌ)は後期型、LHD(左ハンドル)、1.6NA、5MTとかなり珍しいです。懐かしい。やっぱり良いなぁ。
三ケ日青年の家は、浜名湖畔に位置し、雄大な自然環境の中にある社会教育施設です。この恵まれた環境の中で生涯学習の理念の基、青少年の学校外活動及び地域活動の推進、社会人・企業・団体等の研修教育活動の推進に応えます。
県立の研修施設なので、代表者による利用承認申請書の事前提出から始まり、17:00オリエンテーション、18:00〜19:00食堂にて夕食、19:30〜20:00入浴と時間が決められていたり、2段ベッド5台10人部屋でシーツは各自取付け・片付け、パジャマ・歯ブラシ・タオル持参(シャンプー・リンスは来るときにシャワーをしてきたので入浴せず未確認)など、ホテルと違って堅いところはありますが、何と言っても2食付きで税込2,900円(成人宿泊1,440円+シーツ代180円+夕食870円+朝食410円)とメチャ安だし、部屋のプレートがいきなり「くりみ」で笑えたし、小中学校の修学旅行の乗りでメチャ楽しいです♪
夕食(ご飯とみそ汁はお代わり自由)
写真をクリックすると、部屋のバルコニーからのパノラマ写真が見られます。
当日朝、晴れていればもっと素晴らしい景色がすぐ目の前に見えたのに残念でした。
朝食前に外へ出たら、夜中に雨が降ったようです。そして、イベント中は雨の天気予報に反して、皆さんの日頃の行いが良いくて、ちょっとパラパラしただけでした。ヨッシャ〜!
イベント会場であるマリーナ広場への入口両側に旗を立てました。
これで参加者の皆さんがスムーズに入場が出来ました。
朝食(ご飯とみそ汁はお代わり自由)
天気予報が雨だったので、参加が42台と少な目で残念でしたが、、、
雨でも行くぞ!と気合が入った方ばかりで、濃いイベントになりました。世代ごとに並べたので、違いが分かって、楽しいです。と言いつつ、どれがノーマル状態?な僕ですが。
地元の方による、1杯ずつ曳きたて入れたてのコーヒー(デザート付き500円)や三ヶ日青島みかんの販売もあり、まったり。
クリオ1(1990−1998)の6台はすべてクリオ・ウィリアムズ。
クリオ2(1998−2005)はほぼルノー・スポール2.0。
一番手前はリアシートを外して3リッターV6エンジンを積んだルノー・スポールV6!
ボンネットの中にエンジンはなく、リラックマ♪
手前が正規輸入されなかった前期型で、となりが正規輸入された後期型。
現行のクリオ4(日本名:ルーテシア 2012年−)は意外に少なく、一番販売台数が多いインテンス(1.2T EDC)の2台は早々に帰られたし、非力な0.9Lは僕だけ。
3台とも正規輸入されなかったモデルです。
11時半に集合写真と抽選会をして中締め。僕は予約したお弁当をいただき、13時過ぎには退散しました。お疲れ様でした。
それにしても、皆さん、メチャ詳しくて、分かってる同士の会話なので、チンプンカンプン。例えば、F7Rはエンジン型式で、Clio1 WilliamsとRenault Sport Spiderのことだそうです。勉強しないといけませんね!
コメント
コメント一覧 (6)
クリミにいらっしゃるいわゆる旧車に該当するオーナーの方々は相当マニアックですからね。
比較的新し物好きな私達にはあまり必要ない知識かもしれませんが、見識を広げる意味では面白いと思います。
ルーテシアの場合、RSはM5M、1.2LはH5F、0.9LはH4Bです。
これらは全て日産のエンジンがベースになっています。
M5MはジュークのMR16のM、H5F,H4BはHR12のHです。
ご参考まで。
コメントありがとうございます。
ホント、旧車のオーナーさんはマニアックで詳しいですね。そうならないと旧車を維持していけないんですかねぇ〜?
ルーテシアのエンジン、なるほどです。良く分かりました。このブログの方にもコメントをいただいていて、H4BのBは0.9Lと言う意味だそうです。
僕は「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」な性格なので、老弱男女の方々がいろいろ教えてくれて、皆さんに感謝してます♪
『みくり』かと思いました 笑
コメントありがとうございます。
みくりと言えば、ガッキーだ!逃げるは恥だが役に立つ(略して 逃げ恥)、毎週欠かさず観てます♪
それのボアアップ版がF7R。
F7Pは7000rpmちょっとまで軽々回る、F7Rはターボか?っていうぐらい太いトルクが特徴です。
コメントありがとうございます。
F7PもF7Rのどちらも当時はすごいクルマだったんでしょうね。20年くらい前のクリオ・ウィリアムズが6台も集まって、しかも、皆さんピカピカで大切に乗られてるんだなぁと思いました。
Wikipediaにはこんなこともかかれています。
「
ウィリアムズに用いられている2.0リットル16V(F7R)エンジンは、単にボアアップされた1.8リットル16V(F7P)エンジンだと思われがちだが、バルブサイズ、カムプロフィール、クランクストローク、オイルクーラーと多岐にわたって変更が行われている。また、ギアボックスや4in1エキゾーストマニホールド、サスペンションが変更されている。
」
クリオ・ウィリアムズ(F7P)は別格なんですね。これからもクリオ・ミーティングに参加して、ちょっとずつ勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
来年は記念すべき20回ですね♪