今週末に新カーオーディオしながら日本自動車博物館(石川県)、フレンチトーストピクニック(福井県)、親不知・子不知(新潟県)へ900kmのドライブをすると、ルーテシアを買ってから交換していないバッテリーの走行距離が5万kmを超えます。
もう新しいバッテリーも用意してありますが、さんざん考えた末、交換せずに行くことにしました。そして、バッテリー交換は自分でやらずにJAFさんにお願いするつもりです。
バッテリーが突然死するリスクを冒(おか)してまでケチケチしているわけではなく、新カーオーディオを聴き込んでから交換することで、疲れた古いバッテリーと元気な新しいバッテリーで音の違いを体感できるか試したいんです。
でも、本当に突然死したら、どうしよう、、、そっか、新しいバッテリーも積んで行って、もしもの時はJAFさんにお願いすれば良いんだ!
先日、カーオーディオ視聴会の時、kenさんから「バッテリー、だいぶ弱ってますね」と言われ、「えっ、何で分かるの?」って聞いたら、「ディスプレイの右下に電源の電圧が表示されてるんですよ」とのこと。本当だぁ。
僕のは12Vちょいでしたが、kenさんとtoyoakiさんは14V前後で、やっぱり北陸に行く前に新品のバッテリーを満充電してから交換した方が良さそうです。
まだ、全部、届いたままです。
- VARTA バルタ SILVER DYNAMIC AGM L3 バッテリー 570 901 076
- ANCEL バッテリー テスター BA101
- CTEK バッテリーチャージャー&メンテナー 4.3A MXS5.0JP
まずはバッテリーテスターで新品のバッテリーの状態をチェックしました。
SOH 100% 1020、SOC 98% 12.61V、R= 2.92mΩ 560CCA
そして、ルーテシアを買って3年2か月で4.9万km走ったバッテリーです。
SOH 100% 600、SOC 71% 12.43V、R= 4.99mΩ 480CCA
う〜ん、黄色眼鏡さんのバッテリーチェックには、いろいろ書いてありますが、マニュアルが英語で見かたが良く分からないんです。
Amazon.co.jp限定 カーメイト メモリーキーパー SA202
黄色眼鏡さんが紹介していて、うかつにバッテリーを外すとサウンドガレージさんがチューニングしてくれた設定が消えてしまうじゃないか!と気づき、ポチッとしました。
黄色眼鏡さんは
持っていると便利なものですが、バッテリー交換の頻度を考慮すると、わざわざお金を出して買うものじゃないよなぁ(とかブツブツ言いながら買っていたり…笑)。ってことは、きっと買ったに違いない!
後日、もしメモリーキーパーを使わないとどうなるのかkenさんに聞いたら、「ディスプレイの色設定や時間は消えるけど、サウンドガレージさんにチューニングしてもらったネットワークやイコライザーの設定は3時間くらいは大丈夫でしたよ」とのこと。ホッ。
念のために、取扱説明書を見ようとしたら、ち、小さい。ジジイには読めん。
ネットからダウンロードしたPDFの取扱説明書の方が大きいです。
でも、これしか書いてありません。仕方なくお客様サポートに電話したら、やはりkenさんの言う通りでしたが、ずっと消えませんか?と聞いたら、「テクニカルなデータは非公開ですが、その日に終えるくらいのバッテリー交換なら大丈夫です」でした。
サウンドガレージさんに見積り(ん?)に行った時に聞いたら、メモリーキーパーに加え、サージ電流の対策をした方が良いとのこと。何ですか、それ?
サウンドガレージさんが使っているモノを見せてもらいました。
- Wikipedia > サージ電流
- アクソン > サージアブソーバー・ケーブル A-SZ33
スポーツクラブのプール仲間で自動車整備士だった方に聞いたら、「サージはバッテリー交換で新しいバッテリーを取り付ける最後にマイナス端子に電源ケーブルを付ける時、プラス端子がパチってなるやつで、最悪はクルマが壊れる時があるよ。」とのこと。そりゃ、困る。
でも、これは1万円するので、バッテリー交換の頻度を考慮すると、わざわざお金を出して買うものじゃないよなぁ、、、ん?どこかで聞いたような(笑)
やっぱり、JAFさんかな。これ、JAFの救援アプリ「JAFを呼ぶ」の画面です。
サポートセンターに電話したら、JAFの会員なら無料で自宅へ来てバッテリー交換をくれるし、メモリーバックアップもサージ電流の対策もしながら作業しますが、絶対に大丈夫な訳じゃないので、そのあたりを説明して納得いただいたら作業するそうです。絶対大丈夫じゃないにしろ、僕がやるより大丈夫でしょうから、やっぱり、自分でやらずにJAFさんにお願いすることにしました。
- JAF
- ロードサービス > 料金: 一般道でのバッテリー上がり 工数0.5
- トラブルが起こる前に: バッテリー
- トラブルが起こる前に: バッテリートラブルの発生傾向
JAFさんが呼ばれる一番多いトラブルはバッテリー関連らしい。
ちゃんと「バッテリー交換(お客様用意)」があります。そもそも、常に予備バッテリーを積んでる人っているんですかね?そんな人なら自分でできちゃう?やはり、自宅へ呼ぶ人が多いのかなぁ?
アプリで日時を指定しても予約が立て込んでいて希望に添えない場合もあるそうで、やはり電話で予約するのが良さそうです。一番最初の画面に「電話で依頼」もちゃんとあります♪
JAFの会員だったらネットでバッテリーを購入してJAFに交換をお願いする、と言うより、ディーラーさんでバッテリーを購入して交換してもらうよりネットで購入してJAFの会員になった方がトータルで安いし、オマケで「もしものロードサービス」も受けられると考えるのが正しいかも。ボソっ。
コメント
コメント一覧 (6)
R=は抵抗値で劣化してくると数値が大きくなり、充電し難くなります。
車両についているバッテリーのCCA値は600なので、規定値の510を超えていて、まだまだ使えそうな雰囲気です。充電器で充電すれば12v後半まで電圧は上がると思いますよ。
メモリーキーパーですが、買って…ません(笑)。手持ちのバッテリー充電器NOCO G7200にはバックアップ機能があり、メモリーキーパーと同じことが出来るからです。
コメントありがとうございます。
みんカラのパーツレビュー、コンデンサ/キャパシタを拝見しましたが、チンプンカンプンです
とりあえず、アイドリングストップ対応でオーディオが切れないようにボルテージスタビライザーは付けてありますが、、、もっと勉強しないとダメですね(恥)
コメントしていただけるのを期待してました。ありがとうございます。
ふむふむ、なるほど。(本当に分かったの!?)
そうか、週末に北陸へ行く前に新品は満充電して持っていこうと思っていましたが、いま付いているバッテリーも充電した方が良いですね。でも、天気が悪そうなので、付けたまま充電できるかなぁ。
えっ、メモリーキーパー、買ってないんですか!?そうかぁ、JAFさんにやってもらうなら、使う機会がなさそうです。ガクッ。
バッテリーとの接続に使うケーブルは、クリップじゃない方のケーブル(アイレット端子なので、ネジ止めする)を使うと、ボンネットを閉じた状態で充電が可能なので、雨の日でもいけますよ。もちろんケーブルの挟み込みには注意が必要ですが。
防水規格 IP表記 | TAKIGEN | タキゲン製造株式会社
https://www.takigen.co.jp/jp/contents/tech/tech_09.html
タイムリーなアドバイスありがとうございました。バッテリー交換する時にアイレット端子のケーブルも取り付けてもらえば、その後にバッテリーを外さなくても簡単にできますね♪
先輩(歳は僕よりずっと若いですが)、ありがとうございました。