国道152号を南下し、何とか日が暮れる前に明神峡に着きました。
この1日のトライブは内容が盛りだくさんで記事が3件になってしまいました。
- 191115 茶臼山高原道路を走って蕎麦屋「侍」へ
- 191116 南アルプスエコーラインで下栗の里/しらびそ高原へ
- 191117 渋皮煮の栗蒸し羊羹をゲットしてから紅葉の明神峡へ
自宅(自分?)みやげを買いに小松屋製菓に寄り道です
- 栃もち本舗 小松屋製菓
- 食べログ > 小松屋製菓
木のぬくもりを感じるシャレた店内。
帰宅後に撮った栃もち/つぶ餡 税込540円/6個パック。こし餡もあります。素朴な味でとても美味しいです。そのために栃の実のアク抜きがたいへんらしい。
- たべるご > 栃の実のあく抜きの方法や食べ方とは
とろける美味さの生クリーム入り栃大福 税込170円/1個。写真が小さめなのはナイフで切る時に指紋がバッチリ付いて目立たなくするためです
お勘定の時、栃の実の話を聞いたら、お店の外にありますよ♪
それより、渋皮煮の栗蒸し羊羹だとぉ〜!これは買わずにいられない!
店内に戻って今年最後だという1本を無事ゲットしました
渋皮煮がゴロゴロ入ってて美味いですぅ。毎年買いに行こうかな♪
国道152号線から静岡県道389号水窪森線へ折れて紅葉スポットの明神峡へ
明神峡:水窪町門桁>春野町勝坂飯田線向市場駅から勝坂神楽の里総合案内所までの動画です。結論から言うと前半の門桁小学校跡まではグングンくねくね登って、ガンガン下る道で、落石が多く危険なため19時〜翌5時30分までは全面通行止めとなるようで、あまりオススメできません。 行くなら南から入って、車線が広くなってクルマも路上に停められる明神峡で折り返せば、すれ違いの待避所もあります。
途中の橋の上でルーテシアを停めてパシャ。紅葉は色づき始めかな。
クリックするとパノラマ画像が見られます。
17時ちょい前に明神峡の中心地へ着きました。ここは道幅がクルマ3台分くらいあります。写真以上に両側から山が迫りくるまさに峡谷です。
勝坂神楽の里総合案内所に着きました。つり橋のロープを支えているのは勝坂神楽の獅子かな。
つり橋を渡ると勝坂神楽の里のようです。
今回の燃費は20.20km/L(335.4km/16.6L)でした。
山の中をいっぱい走って、あ〜楽しかった♪
コメント
コメント一覧 (2)
お身体も、ルーテシアも
お元気なご様子、何よりです。
渋皮煮入りの栗蒸し羊羹‼️
今年最後の1本⁉️
やっぱりNojeeさんは強運ですね。
来年また行かれる際には、私の分も
お遣いお願いしようかな(本気!)
コメントありがとうございます。
渋皮煮の栗蒸し羊羹、
正確には最後の1本ではなく、最後のロットの残り3本のうちの1本でした。
来年のご予約ですね、了解です。確実にゲットするには電話して毎年いつごろに作るのか確認し、来年の時期になったら電話予約せねば!