昨年末、ルーテシアに横から追突され半年が経過しました。物損と自賠責保険は支払われましたが、人損は示談までまだ3ヶ月ほどかかるそうなので、一区切り付けようと思います。
これは今週、弁護士特約でお願いしたベリーベスト法律事務所の浜松オフィスへ人損の件で2度目の訪問をした時に窓から見た景色です。
僕は国道1号線バイパス下りを降りて右折し北へ、相手は同バイパス上りを降りて左折し同じく北へ。緑に白字「森岡IC」が事故現場です。
フロントのドライブレコーダー
リアのドライブレコーダー
助手席ドアに突っ込まれ、助手席ドア/後部座席ドア/リアフェンダー/リアバンパーが傷だらけ
相手の保険会社は判例通りの過失割で被害者の僕が30%、進路変更してきた加害者が70%を提示してきましたが、まったく納得が行きません。そこで、クルマ仲間で全損被害にあったことがあるひらひらさんにアドバイスしてもらい、弁護士特約を使い、ひらひらさんがお願いしたベリーベスト法律事務所(以下、ベリーベストさん)が浜松にもオフィスがあるのを調べ、僕もお願いしました。
- ベリーベスト法律事務所 > 事務所一覧 > 浜松オフィス > 交通事故 交通事故にあった 保険金額に不満がある
最初にドライブレコーダーの動画を持参し、1時間ほど話を聞いてもらい、その後はメールのやりとりだけで、相手の保険会社との交渉はすべてベリーベストさんがやってくれました。
おかげで&いきなり過失割合が被害者の僕10%/加害者90%になり、さらに、相手保険会社は見た目の修理以外は支払いをゴネタらしいけど、助手席ドア交換によるデッドニングの再施工費用などなど事故前の状態に戻す費用すべてを過失割合で支払ってもらえるようにしてくれました。
結果は相手の修理費を自腹で支払い、保険等級が下がることはなく、自賠責保険も含めると僕の支払いはほぼゼロになり、ベリーベストさんに大感謝!
クルマに前後ドライブレコーダーを付けること、自動車保険は弁護士特約(僕は年間3,500円)を付けること、事故にあったら弁護士特約を必ず使うこと。
- おとなの自動車保険 > 弁護士費用特約
1事故につき、被保険者1名あたり 弁護士委任費用300万円限度/法律相談・書類作成費用10万円限度
被保険者が自動車に関わる人身被害事故や物損被害事故に遭い、相手方に対して損害賠償請求を行う際に生じる弁護士費用や法律相談・書類相談などの費用を保険金としてお支払いします。
- 201224 ルーテシア、助手席ドアに突っ込まれた (>_<)
- 201226 ルーテシア、事故の現場検証
- 210107 ルーテシアのキズを見てもらいにルノー浜松へ
- 210110 ルーテシアの修理見積に行ってきました
- 210126 弁護士特約を使うことにしました!
- 210130 加害者の保険会社から協議資料がやっと届きました。
- 210131 弁護士から加害者側保険会社への連絡案が届きました。
- 210209 ぶつけられたルーテシア、やっと修理が始まります。
- 210228 修理を終えたルーテシアを迎えに行ってきました♪
- 210307 デッドニングを再施工し、ルーテシアが元通りに♪
- 210318 ぶつけられた事故の対応でサウンドガレージへ
- 210427 交通事故証明書をもらいに静岡まで往復130kmのドライブ♪
- 210627 自動車保険に弁護士特約は必須、ベリーベスト法律事務所!
コメント
コメント一覧 (4)
ルーテシアZEN 後期型 0.9 MTに乗っておりますyokaと申します。
こちらのサイトをいつも拝見しています。
Nojeeさんの記事は具体的な数値やデータの提示、また関連事項のリンク先や写真もわかりやすくとても参考になります。
事故に遭われたのは本当にお気の毒で心よりお見舞い申し上げますが、経過の記事で弁護士特約の効果、必要性がよくわかりました。
ちょうど任意自動車保険の満期タイミングでしたので、私も新規に弁護士特約を付帯しました。
現在ホイール交換(純正同サイズ相当)を考えており、Nojeeさんのホイール交換記事を読み返しています。
やはり選択肢が少ないので「消去法でENKEIになった」とおっしゃっていた意味がよくわかります(笑)。
これからも更新楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
「わかりやすくとても参考になります」は最高の誉め言葉でうれしいです!
弁護士特約がないと素人とプロの戦いになってナメられます。弁護士(プロ)の力は本当にスゴイです。絶対に付けるべき特約だと思います。それとドライブレコーダー、後ろにも付いてなければ過失割合がもう少し悪かった気がします。
ホイール、ZENのサイズは本当に少ないですよね。海外では日本ほど決まりが厳しくないので、多少タイヤハウスから出てても問題ないようです。ボディカラーにもよると思いますが、マッドブラックは多少のキズならソフト99キズペンで分からなくなるのでオススメです♪
最後に、コメントしていただく時にメールアドレスを入れていただければ、ZEN/0.9T/5MT仲間とやってる情報交換のメーリングリストにご招待できます。ひらひらさんもメンバーで、前期型を全損され後期型に乗っているので、あれこれ聞けると思いますよ!
もらい事故だと、弁護士特約が付帯していないとすべて自分で交渉するという話も聞いています。
ドライブレコーダーは非搭載なので、こちらも考えようと思います。
いまやETC並の装着必須機能ですね。
ホイールは、いまでは18インチ、19インチなどの種類は豊富ですが、16インチ自体、選択肢が少なくなった気がします…。
私が免許取得した頃は15インチでも「おお!!」でしたが(笑)。
メールアドレスの件、承知しました。
先のコメント時、アドレスを記載したつもりでしたが、うまく伝わっていなかったようですね。
再度記載しました。
今回の事故もドライブレコーダーが付いてないと、ここまで良い結果にならなかったと思います。1点だけ、ドライブレコーダーでSDカードのフォーマットができる機種を選んでください。
ホイールは見た目重視ですからねぇ。ホイールサイズを大きくせず純正同サイズのままにする方が乗り心地が変わらないのが良いです。ルーテシアZEN/MTはこどまでも走って行けるクルマだと思います。実際、2018年に北海道ツアーした時は初日に1000km近く走りましたが楽しかったです。
メールアドレス、原因が不明ですが、残念ながら入力されてませんでした。僕のアドレスは
nojee.meganiste@gmail.com
です。直接メールいただければ幸いです。