露天駐車な我が家、長く乗りたいからヤリスのヘッドライト黄ばみを遅らせる方法はないか、あれこれ探して人気のコレを新車のうちから施工してみようと買ってみました。
- 呉工業 > ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト クリーナー& コーティング剤
- ベストカー > ヘッドライトの黄ばみはなぜできるのか?実は落とすのは簡単!こすらず疲れずたった1500円!
でも、結論を先に言うと、注意上の注意には「新車のヘッドライト(途中省略)には使用しない」とあり、残念
KURE 呉工業 LOOX ルックス ヘッドライト クリア& プロテクト(Amazon)
セット内容はディープクリーナー36ml、超耐久クリアガラスコート4ml、塗付用クロス10枚、保護手袋2枚、そして用意するものはきれいな布2枚。2回または2台の施工が前提のようです。
クリックすると大きな画像が見られます
てことで、2019年3月に購入して5.5年になる妻のデミオに施工してみました。
シャンプー洗車したヘッドライトは特に上部のコーティングも剥げ、黄ばんでます。
まずはマスキングテープを貼り、
軽くシャワーで濡らしてからディープクリーナーし、
30秒ほどで濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ります。
ディープクリーナーは2回施工しました。左が1回目、右が2回目。黄ばみが取れてます。
そして、超耐久クリアガラスコートを施工すると透明度が上がった感じです。
翌朝です。完全に復元しませんが、めちゃ簡単なのに良い感じです
上部のコーティングも剥げはディープクリーナーで取り切れませんが仕方ないです
今朝は雨が降りました。コーティングが剥げた部分はヘッドライトには影響ありません
さて、購入して半年弱のヤリスにコーティングの剥げも黄ばみもありませんが、ディープクリーナーと超耐久クリアガラスコートをすると、どうなるのかな?
使用方法だけ読んでデミオを施工し、箱の側面にあった使用上の注意を読まずに、呉工業に問合せメールをしたら30分ほどで「新車のヘッドライトには使用しないでください」と返信がありました。
ディープクリーナーはせずに超耐久クリアガラスコートだけしたら良いのかなぁと思いましたが、商品について>よくあるご質問>LOOX ヘッドライト クリア&プロテクトのページを見たら、ちゃんと書いてありました
Q: 新車のヘッドライトにも使用できますか?
A: 新車の状態で既にコーティングが施されている場合があり、「超耐久クリアガラスコート」がのりにくいためご使用いただけません。
やはり、透明のヘッドライトプロテクションフィルムを施工してくれる業者を探すべきかな
追記:
コメント
コメント一覧 (2)
ヤリス乗りこなしてらっしゃいますね。私のルーテシアはやっと6万キロに届くところです。
先月購入から5年で知人の板金整備工場で新車以来のガラスコーティング施工してもらいました。
工場社長と話でちょうどヘッドライトの黄ばみ出たのですが、LED以前は熱で内部からも劣化も見られたそうです。
たまたまですが先月帰省した際に父の購入から10年超えたマークXのヘッドライト黄ばみ落としをやりました!
昨年から気になってましたが、ディーラーから車検で指摘されるかもと言われお盆に私が作業です。
昔使ったキット残っていて東京から持参しました。
原始的ですが
耐水ペーパーで黄色なくなるまでひたすら研磨→コンパクト3種を荒い順から同じくひたすら研磨。
で、ほぼクリアまで回復しました。最後にコーティング剤拭き上げ終了です。
ユニット交換ですと軽く20万以上ですのでこれで済むなら苦になりません(笑)。
真夏車庫でやったとはいえ大汗でした。
コメントありがとうございます。
こちらこそご無沙汰してます。ルーテシア仲間の皆さんにもちゃんとご挨拶できてなくて、不義理で申し訳ないです。
マークXのヘッドライトの黄ばみ落とし、たいへんでしたね。
記事に追記しましたが、僕も購入から5年目のルーテシアの黄ばみ落としを友だちに手伝ってもらいながらやったことがあります。ほとんど友だちがやってくれて、僕は手伝ってただけでしたが、もう二度とやりたくないなと思ったほどたいへんでした。
それに引き換え、LOOX ヘッドライト クリア&プロテクトは本当に楽です。機会があったら試してみてください。
で、僕のヤリス、新車のうちから対策をしたくて、いろいろ検討してます。実は来月10月にはヘッドライトプロテクションフィルムを施工する予約をしました。そこまでたどり着くのも時間がかかったので、施工する前に経緯を記事にしたいと思ってます。
ちなみに、ヤリスのユニット交換は左右で15.5万円+工賃1.5万円=17万円だそうです。